社員の声 Interview

エンジニアリング本部
2021年入社
苦労も多いがやりがいがある
入社後はIP電話サービスの顧客設定資料の作成などを行っていました。
現在は主にIP電話サービス、Web会議サービス、クラウドPBXサービスのシステム保守・運用などの業務を行っております。
Web会議サービスの保守・運用作業では、バージョンアップの事前検証を担当しております。
お客様環境でバージョンアップが適用される前に不具合が発生しないか試験を実施します。
試験項目書の作成・試験の実施、変更点の各種マニュアルへの反映、停止連絡文の作成・送付などの業務を行っています。
クラウドPBXサービスでは、お客様環境で利用している仮想サーバを操作し、バージョンアップ作業を行っています。
お客様環境で実際に使われているサーバであり、バージョンアップ時はサーバの一時停止を伴うことから、作業は夜間帯に行われます。
作業は事前に作成した手順書にしたがって行いますが、長時間集中してミスなく行わなければならないためとても疲れます。
携わるサービスが多く、QA対応などでお客様への説明や障害の調査などを求められる仕事なので苦労もありますが、問題を解決した際はやりがいを感じます。
テレワーク中心の働き方
コロナ禍に入社した世代のため、テレワーク中心で働いてきました。
同じプロジェクトのメンバーとはチャットツールでやりとりをしたり、朝会や夕方のミニ会で通話をつなげて会話する場が毎日あるので、コミュニケーションに不安はありません。
お客様とのやり取りもメールが中心です。
文章を作るのが苦手なので、事象のヒアリング、相手の状況の把握など、障害発生時は苦労します。
平日はテレワークで外にあまり出ないため、休日は必ず外に出て、アクティビティを行うことを心がけています。
自立を目指す
様々な業務を担当していますが、タスクを整理し、一つ一つ着実に成果を上げることができる働き方は向いているのか、とてもやりがいを感じます。
以前担当したお客様のネットワークリプレース案件で30回以上の設置作業を経験しました。
作業量が多くかなり苦労しましたが、大きな問題なく案件が完了した際は達成感がありました。
今後は、プロジェクトにおいて先輩のサポートをできるだけ受けずに、自分ひとりで業務を行っていけるようになりたいです。

メッセージ
コロナ禍の収束が見えてきましたが、予想ができない状況が続く中ではございます。
就職活動は大変かと思いますが、一緒に働けることを心待ちにしております。
ある1日のスケジュール
-
9:00
出勤
ToDoリストからタスクを確認
前日に送付したメール、作業の管理表へ更新確認
前日、当日の構築作業予定メールの送付
サーバからアラートが上がっていないか、監視業務 など -
10:00
朝会
グループ内での連絡事項の共有
各サービスの対応状況の確認
インシデント管理表の確認 -
11:00
QA対応
新しいインシデント、または対応中のインシデントの対応を行う -
11:45
昼休み
テレワークのため1時間の休憩で料理をして、昼食を済ませる -
12:45
QA対応、タスク確認
午前中に終わらなかったQA対応を行う
手順書の作成などの他業務を行う -
17:00
ミニ会
IP電話サービスの作業について対応状況の確認 - 17:10 残作業対応
- 19:00 退勤
常駐先の勤務時間に合わせています。

2023年6月1日時点